TENANTS VOICE

VOL.04
入居者の声

TENANTS VOICE

VOL.04
入居者の声
一般社団法人新規成分探索研究機構
専務理事 榊原風太氏
「未知物質のない世の中」の実現を。スピード感のある研究をXiS WORKSITEで。

今日はインタビューにお時間いただきありがとうございます。早速ですが榊原さんといえばそのトーク力は話題になりますよね。

よく褒められます(笑)ただ幼少期は山登りしたり海行ったり川行ったり。「人と話す」よりも「自然と戯れる」時間が圧倒的に多かったように思います。
これだけ話せるようになったのも東京農業大学や、農業環境技術研究所での研究発表をまとめて人前で話す経験が人より多かったからですかね。なかば強制的に鍛えられたと思います。

「話す」力は後天的に鍛えられるものなのですね。

私はそう思います。先天的な性格として「負けず嫌い」はあったので、人に意見をしっかり伝えることは学生時代から続けていましたね。
でも研究者たるもの、自分が研究していることを人に伝えてなんぼですから。研究者の皆さんも日々鍛えていると思います。

学部時代から農業環境技術研究所で研究をしていたとか。

大学から農林水産省が所轄する機関に行けると聞いて。魅力しか感じなかったですね。気づいたら応募していました。研究のプロフェッショナル、精鋭揃いだったので刺激のある毎日でしたね。
実は東京農業大学に在籍していた時に、髙木(NERO理事長)が農業環境技術研究所から出向して大学にきていたんですよね。NEROを立ち上げたきっかけもこの時の出会いが大きく関わっています。

NEROの活動はどのようなことをされているのでしょうか?

農芸化学分野の研究者とともに、その研究課題や研究成果を速やかに社会実装することを目指している一般社団法人です。
例えば以下のようなお悩みをお持ちの研究者の方、企業の関係者の方から日々お問い合わせをいただいています。
■ 未知のクロマトピーク、MSフラグメントを検出したが成分不明
■ 単一ピークと思っていたが何かが重なっている疑惑(ピーク割れ、定量のバラツキなど)
■ 小さなピークなのでノイズとして無視している未知物質
いきなり提案するのではなく、未知物質に関してのヒアリングから始めます。企業さんにとっても話しやすい関係性を心がけていますね。

XiSとの出会いはどのようなきっかけだったのでしょうか?

「ラボをつくりたいよね」という話は髙木とも以前からしていました。研究施設なども数箇所見たのですが、内装の変更に莫大な費用が必要だったり、空きがある施設も私たちには広すぎたり。「ちょうど良いラボ」になかなか出会えず、もどかしい日が続いていました。
そのような中で2024年の頭に知人に紹介してもらったのがXiSでした。4月オープンと聞いてすぐに見学を申し込みました。このタイミングでラボ新設を考えていたので、絶妙な、最高のタイミングでした。

まさに運命ですね。

文字通り「運」の良さには感謝ですね。XiSは入居タイミングはもちろん、事前の荷物搬入などもかなり柔軟に対応してくれて。母体であるオリエンタル技研工業さんが運営しているので、安心して入居できましたね。
他にもXiSのコンセプトでもある「入居者同士のコラボ」といった理念にも惹かれましたね。ただの1ベンチャーを迎え入れるだけではなく、入居後のフォローが手厚い様子も伝わってきました。
横の連携は私自身もすごく大事にしているので、ハード面だけではくそうしたソフト面でも最高な場所だなと思いました。

今後XiSを通じてどのような活動をしていきたいですか?

私たちNEROが掲げているのは「未知物質のない世界の実現」。
XiSは最初の見学のときから柔軟性に魅力を感じていますし、一般的なシェアオフィスとも一線を画していると感じます。小回りの効く団体としても、スピード感のある研究を心がけていきます。
XiSの入居者同士のコラボはもちろん、つくばの各研究団地ともコラボを加速させていきたいですね。
個人的には「ラボって清潔感のあるかっこいい場所」というイメージを次世代の研究者に伝えて、種まきも頑張っていきます。

本日は貴重なお話をありがとうございました。

一般社団法人新規成分探索研究機構

入居期間 :2024年04月~11月

ご利用形態:ラボ

NEROは、最先端化学分析技術で未知成分の構造を明らかにし、人々の生活と自然環境を豊かにすることを目的としています。食の安全、環境保全に貢献し、世界平和を実現する組織となるよう努めます。具体的には、未知機能性成分の探索、安全な農薬創薬への寄与、バイオスティミュラントの作用メカニズム解明、環境浄化技術の開発などに取り組みます。

アステリズム合同会社

アステリズム合同会社

一般社団法人新規成分探索研究機構

一般社団法人新規成分探索研究機構

株式会社Dinow

株式会社Dinow

ノクターンキャピタル株式会社

ノクターンキャピタル株式会社

フィコケミー株式会社

フィコケミー株式会社

株式会社 藤原製作所

株式会社 藤原製作所

Nextコロイド分散凝集技術研究所

Nextコロイド分散凝集技術研究所